没後220年 画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白とともに―
2020年10月4日(日)~2021年3月28日(日)
江戸時代半ばの京都で活躍した絵師・伊藤若冲(いとうじゃくちゅう・1716~1800)は、裕福な商家の長男として生まれながら、名利に関心がなく、学問・諸芸・娯楽を好まず、ただ絵を描くことを楽しみとして心力を尽くしました。まさに「画遊人」として、当時には稀な85歳の長寿を全うしたのです。その没後220年を記念し、岡田美術館に収蔵される若冲の作品全7件を一堂に展示します。(HPサイトより)
家業の青物問屋を営むかたわら絵を学んでいた30代後半の「花卉雄鶏図」、隠居して画業に専念した40歳頃の「孔雀鳳凰図」、40代後半の「梅花小禽図」「雪中雄鶏図」「笠に鶏図」「月に叭々鳥図」、81歳の年紀がある「三十六歌仙図屏風」という、初期から晩年までの着色画4点・水墨画3点がそろって展示されるのは4年ぶりとなります。若冲が学んだ狩野派や尾形光琳、光琳の弟・尾形乾山、同時代の京都画壇の覇者・円山応挙、鬼才ぶりが注目される曾我蕭白らの作品と併せ、江戸時代の多彩な絵画をお楽しみください。
「伊藤若冲さん」入館料特別割引キャンペーン実施
◆「伊藤さん」→1,000円引!
◆「若冲さん」→半額!!
◆「伊藤若冲さん」→無料!!!
実施期間:2020年10月4日(日) ~ 2021年3月28日(日)
※現在の本名の漢字が一致する方で、ご本人様に限ります。
※受付にてご本人様の姓名のわかるもの(免許証・保険証等)をご提示ください。
※他の割引との併用はできません。
名称 | 岡田美術館(オカダビジュツカン) |
---|---|
所在地 | 〒250-0406 神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493-1 |
交通アクセス | (1)■小田急線 「新宿駅」より特急ロマンスカー →「箱根湯本駅」(乗車約90分) ①伊豆箱根バス(のりば①)・箱根登山バス(のりば②)「小涌園」(乗車約20分)/ ②箱根登山鉄道「小涌谷駅」(乗車約35分)→ 伊豆箱根バス・箱根登山バス「小涌園」(乗車約2分) (2)■JR線 「東京駅」より東海道新幹線(こだま)→ 「小田原駅」(乗車約35分) 伊豆箱根バス(のりば⑤)・箱根登山バス(のりば③)「小涌園」(乗車約40分) (3)■車 東名厚木IC → 小田原厚木道路 → 箱根口IC → 国道1号線 → 岡田美術館(約60分)/ 東名御殿場IC→国道138号線→宮ノ下→国道1号線→岡田美術館(約40分) (4)*所要時間は、交通状況によって大きく異なります |
営業期間 | 開館時間:9:00~17時(入館は16:30まで) 休館日:会期中無休(12月31日・1月1日休館) ※展示替えによる臨時休館あり |
料金 | その他:一般・大学生:2,800円 / 小中高生:1,800円 その他:団体割引(10名以上)あり / 障害者手帳をお持ちの方 (1)ご本人のみの場合1,800円 (2)介護者ありの場合、お2人で2800円 |
その他 | 展示室への携帯電話・カメラ・タブレット類などの記録媒体、 お飲物の持ち込みはできません ロッカー(無料)にお預けの上、ご入館ください また、お客様の安全と作品保護のため、セキュリティチェックを 実施しておりますのでご理解、ご協力のほど、お願い申し上げます |
バリアフリー設備 | 車イス対応トイレあり |
飲食施設 | 庭園入口に位置する、昭和初期の日本家屋を改装した 飲食施設「開化亭」:昼=お弁当、名物豆アジ天うどんなどのお食事 午後=喫茶スペースとしてお飲物のご提供 |
子供向け設備 | 展示室の要所に、タッチパネルによる作品解説あり 日・英・中・韓の言語のほか、子供向けにやさしく説明したバージョンもあり |
駐車場 | 駐車台数:80台(うち身障者用駐車台数:2台) 美術館ご利用の方は駐車場・足湯入湯料無料 ※庭園・足湯のみご利用の方は、1時間駐車場無料(以降1時間につき500円) / 庭園料:300円 / 足湯入湯料:500円 |
お問合せ | TEL:0460-87-3931 FAX : 0460-87-3934 メールでのお問い合わせはこちら |
http://www.okada-museum.com | |
古い絵画・掛け軸・美術品をお持ちのお客様は、 当社、彫美堂に修復・制作(表装)をお任せくださいませ。
屏風などの美術品も修復実績が多数ございます。宗教法人のお仕事も承っております。
かんたん無料見積はこちら
修復の道を究め続けて50年
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。
後世まで伝えることのできる
「よりよい作品」を長年皆様に
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。
後世まで伝えることのできる
「よりよい作品」を長年皆様に