芳幾・芳年─国芳門下の2大ライバル─

落合芳幾と月岡芳年は、江戸後期を代表する浮世絵師、歌川国芳の門下でともに腕を磨き、慶応2-3(1866-67)年には、幕末の風潮を反映した残酷な血みどろ絵を共作しています。良きライバルとして当時は人気を二分した両人ですが、芳幾はその後発起人として関わった「東京日日新聞」(毎日新聞の前身)の新聞錦絵を描くようになります。一方の芳年は、国芳から継承した武者絵を展開し、歴史的主題の浮世絵を開拓しました。人生半ばの30代で明治維新を迎えた二人は、最後の浮世絵師と呼ばれる世代です。浮世絵衰退の時代にあらがうべく、彼らがどのように闘ったのかを、浅井コレクションをはじめとする貴重な個人コレクションを中心に振り返ります(美術館情報)

開催概要

会期:2023年2月25日(土)~4月9日(日)
会場:三菱一号美術館
住所:東京都千代田区丸の内2-6-2

休館日:3/6、3/13、3/20

入館料:一般=1,900(1,700)円
高大生=1,000円
*( )内は前売料金
*小中生無料
*障害者手帳をお持ちの方は半額、付添の方1名まで無料

美術館HP:https://mimt.jp/ex/yoshiyoshi/highlight.html

かんたん無料見積はこちら

修復の道を究め続けて50年
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美 
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。

後世まで伝えることのできる 
「よりよい作品」を長年皆様に