美術館情報「 没後200年 中村芳中」
当館恒例の琳派展の第21弾は、没後200年を記念して中村芳中(?~1819)を特集します。中村芳中は、江戸後期に京で生まれ、大坂を中心に活躍した琳派の絵師として知られています。
芳中は、はじめ大坂の文人たちと親しく交わり、文人画風の山水画を描いたほか、筆以外の物を使って描く指頭画(しとうが)の名手としてその名を知られる存在でした。また当時、自由な気風の画家として着目されていた尾形光琳(1658~1716)に触発され、琳派が得意とした「たらし込み」を多用した草花図を描き、「光琳風」の画家として広く親しまれました。一方、生涯にわたって俳諧を好み、多くの俳人と交流しながら俳画や俳書の挿絵などを多く手掛けています。
本展では、近年そのゆるい表現が「かわいい」と評される芳中の作品の数々を紹介します。琳派風の草花を描いた屛風や扇面、人気の高い版本『光琳画譜』(享和2年/1802 刊)のほか、文人画風の山水画や指頭画、俳画や俳書の挿絵など、ほのぼのと愛らしい芳中画の世界をお愉しみください。(美術館サイトより)
会場 | 細見美術館 |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6−3 |
会期 | 2019年10月26日(土) - 12月22日(日) |
拝観料金 | 一般 1,400円(1,300円) 学生 1,100円(1,000円) |
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は、翌火曜日) |
開場時間 | 午前10時 - 午後6時(入館は午後5時30分まで) |
公式サイト | http://www.emuseum.or.jp/exhibition/ex067/index.html |
かんたん無料見積はこちら
修復の道を究め続けて50年
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。
後世まで伝えることのできる
「よりよい作品」を長年皆様に
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。
後世まで伝えることのできる
「よりよい作品」を長年皆様に