浮世絵現代

東京国立博物館 表慶館
2025年4月22日(火) ~ 2025年6月15日(日)

写楽や歌麿、北斎の浮世絵を生み出したこの高度な木版画の技術は、途切れることなく、現代まで職人たちに受け継がれています。山桜の版木を使い、和紙に墨と水性の絵具で摺り上げることで生まれるシャープな線や軽やかな色彩は、唯一無二のものです。伝統の技術は、同時代の人々の心をとらえる作品を生み出し続けることで、さらに次代へと継承されていきます。

この展覧会は、伝統木版画の表現に魅了された様々なジャンルのアーティスト、デザイナー、クリエーターたちが、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した「現代」の「浮世絵」をご覧いただくものです

(HPサイトより)

会期2025年4月22日(火)~6月15日(日)
会場東京国立博物館 表慶館(上野公園)
開館時間9時30分~17時00分
毎週金・土曜日、5月4日(日・祝)、5日(月・祝)は20時まで開館
(最終入場は閉館の30分前まで)
休館日月曜日、5月7日(水)
ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
観覧料金本展は事前予約不要です。特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」(平成館 特別展示室 4月22日(火)~6月15日(日))、または「イマーシブシアター 新ジャポニズム」(本館特別5室 3月25日(火)~8月3日(日))の観覧券をお持ちの方は、観覧当日に限り本展覧会を無料でご覧いただけます。 一般 1,400円(一般前売 1,300円)
大学生 700円(大学生前売 600円)
70歳以上 400円(70歳以上前売  300円)(注)高校生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。(注)混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。(注)本券で、会期中観覧当日に限り、東博コレクション展(平常展)もご覧になれます。
チケット販売前売券2月13日(木)から4月21日(月)までの間、東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、各種プレイガイドで販売します。
交通JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主催東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション
共催公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団
企画協力エヌ・アンド・エー株式会社
カタログ展覧会カタログ(3,000円)は、表慶館会場内にて販売しています。
お問合せ050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式X@tohaku_edo2025
展覧会公式Instagram@ukiyoeinplay

古い絵画・掛け軸・美術品をお持ちのお客様は、 当社、彫美堂に修復・制作(表装)をお任せくださいませ

屏風などの美術品も修復実績が多数ございます,宗教法人のお仕事も承っております

ご先祖様が大切にされていましたご本尊様・思い出の掛軸や額の傷みや修復等がございましたら、この機会お気軽にご相談くださいませ

かんたん無料見積はこちら

修復の道を究め続けて50年
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美 
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。

後世まで伝えることのできる 
「よりよい作品」を長年皆様に