江戸・東京の祝祭とおしゃれ- 飾る都市と人 -

企画展「江戸・東京の祝祭とおしゃれ- 飾る都市と人 -」
会期:令和7年4月26日(土)~6月22日(日)

 都市やそこで暮らす人々の姿は、いつも同じではありません。祭りや行事の時、町には提灯や飾り付けがなされ、人々は日常とは異なる装いをし、それに参加したり、見物したりします。
 江戸においても、大規模な祭礼行列が行われました。日枝神社や神田神社の祭礼をはじめ、地域に鎮座する神社の山車や仮装した人々を伴った祭りまで、様々な祭りや行事があります。明治時代以降には、「大日本帝国憲法」の発布などでも町は飾り付けられ、山車が出されるなどしました。また、時代が変わっていくと、そこで暮らす人々の装いも変わっていきます。
 本展示では、このような江戸・東京における飾る都市と人をテーマに、街や人が日常とは異なった華やかさや、よそいきな姿をみせる様子を神田神社や本学の所蔵資料を中心に見ていきます。

江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー」を展示解説!〔YouTube〕(5/17(土)正午配信)
解説:大東敬明・藤澤紫 國學院大學教授(国学院博物館公式HPより)


開催概要

企画展「江戸・東京の祝祭とおしゃれ- 飾る都市と人 -」
会期:令和7年4月26日(土)~6月22日(日)

 都市やそこで暮らす人々の姿は、いつも同じではありません。祭りや行事の時、町には提灯や飾り付けがなされ、人々は日常とは異なる装いをし、それに参加したり、見物したりします。
 江戸においても、大規模な祭礼行列が行われました。日枝神社や神田神社の祭礼をはじめ、地域に鎮座する神社の山車や仮装した人々を伴った祭りまで、様々な祭りや行事があります。明治時代以降には、「大日本帝国憲法」の発布などでも町は飾り付けられ、山車が出されるなどしました。また、時代が変わっていくと、そこで暮らす人々の装いも変わっていきます。
 本展示では、このような江戸・東京における飾る都市と人をテーマに、街や人が日常とは異なった華やかさや、よそいきな姿をみせる様子を神田神社や本学の所蔵資料を中心に見ていきます。(国学院博物館公式HPより)

開催概要

会期 :会期:令和7年4月26日(土)~6月22日(日)
会場: 國學院大學博物館 企画展示室

会期中休暇:日

開館時間:10時~18時(最終入館17時30分)
休館日:毎週月曜日、4月30日、5月1日、2日(祝日は開館)

公式URL:http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2025_edohare.html

アクセス 國學院大學渋谷キャンパス
学術メディアセンター 地下1階 國學院大學博物館
アクセスマップをご覧ください。
入館料 無料
イベント


江戸の化粧再現講座by紅ミュージアム【事前申込制】 
ミュージアムトーク【予約不要】
紅点し体験<國大生対象>
後援・協力 後援: 神田神社
協力: 紅ミュージアム

古い絵画・掛け軸・美術品をお持ちのお客様は、 当社、彫美堂に修復・制作(表装)をお任せくださいませ

屏風などの美術品も修復実績が多数ございます,宗教法人のお仕事も承っております

ご先祖様が大切にされていましたご本尊様・思い出の掛軸や額の傷みや修復等がございましたら、この機会お気軽にご相談くださいませ

かんたん無料見積はこちら

修復の道を究め続けて50年
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美 
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。

後世まで伝えることのできる 
「よりよい作品」を長年皆様に