掛軸講座5(その他の掛軸の様式/袋表具/丸表具/明朝仕立て/柱隠し/ 台表具)

さて、昨日までは掛軸の基本3種について学びました。
しかし、世の中には常に例外というものが、ございまして

本日は、その他の掛軸の様式について学びます。

右からsonotayousiki

袋表具
丸表具
明朝仕立て
柱隠し(はしらがくし)
台表具

という名前です。いっぱいありますが、ここまでが基本の表具の形式です。

右から2番目の丸表具
右から3番目の明朝仕立ては似てるけど、違います。よ~く掛け軸の図を見比べてください。


明朝仕立て⇒左右に細いヘリ(明朝)がついています。丸表具に明朝を付けたもの
丸表具⇒左右に細いヘリ(明朝)がついていないもの

まずは、こんな認識で構いません。
そして、いままで勉強した表具の図とこれら5つの図を見比べてみましょう。

どれも微妙にちがいます!
これが、掛軸の世界…。

 

その他にも、唐表具、見切り表具などの様式もありますが、
まずは、ここまでの図に出てきた様式をしっかりと覚えましょう。

かんたん無料見積はこちら

修復の道を究め続けて50年
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美 
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。

後世まで伝えることのできる 
「よりよい作品」を長年皆様に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です