企画展「江戸の本屋さん – 板元と庶民文学の隆盛 – 」

國學院大學博物館

会期2025年02月22日~2025年04月20日

江戸時代前期(一六〇〇年代)に京・大坂で盛んになった印刷技術による出版文化は、中期(一七〇〇年代)になって、江戸の地において、上方文学とは異なる特徴を備えた独自の〝江戸戯作〞として花開きます。
また出版文化の広がりに伴う庶民読者の増加が顕著に見られるようになったのも 江戸中期以降です。彼らの嗜好と期待に応える戯作類が、急激な勢いで出版されて いくことになります。こうした戯作群の製作、出版、販売を担っていたのが、本屋です。 板元とも呼ばれた本屋は、江戸府内に次第に増えていき、戯作者らの執筆活動を後押し、プロデュースしていくことになります。言わば本屋は江戸の版本文化の屋台骨であったわけです。
本展示では、その江戸の本屋の活動を概観するとともに、本学図書館所蔵の甘露堂文庫(伊藤孝一旧蔵)と小柴文庫(小柴値一旧蔵)という江戸戯作コレクション蔵本を中心にして江戸時代後期の、華やかで遊び心に溢れた版本・錦絵の数々をご覧ください。(HPサイトより)

展覧会名 企画展「江戸の本屋さん – 板元と庶民文学の隆盛 – 」

会場 國學院大學博物館
会期 2025年02月22日~2025年04月20日 Googleカレンダーに登録
開館時間 10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日 毎週月曜日(祝日は開館)
観覧料 入館料:無料
※本学の学生だけでなく、どなたでも入館無料でご利用いただけます。

アクセス【交通機関】渋谷駅より徒歩またはバス
■ 渋谷駅(JR山手線・地下鉄・京王井の頭線・東急各線)から徒歩約13分
■ 渋谷駅(JR埼京線)新南口から徒歩約10分
■ 都営バス(渋谷駅東口バスターミナル54番のりば 学03日赤医療センター前行)「国学院大学前」下車
  ※キャンパス内に駐車場・駐輪場はございません。
■ 表参道駅(地下鉄半蔵門線・銀座線・千代田線)B1出口から徒歩約15分
■ 恵比寿駅からのアクセス恵比寿駅(JR山手線・地下鉄日比谷線)から徒歩約15分
  都営バス(恵比寿駅西口ロータリー1番のりば 学06日赤医療センター前行)「東四丁目」下車

        ※國學院大學には駐車場・駐輪場はありません。

 
博物館へお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
  車でお越しの方は、大学施設外の近隣パーキングをご利用ください。
公式サイト http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2024_edohon.html

公式SNS
X(旧Twitter)
facebook
instagram
Youtube
お問合せ先 國學院大學博物館

古い絵画・掛け軸・美術品をお持ちのお客様は、 当社、彫美堂に修復・制作(表装)をお任せくださいませ

屏風などの美術品も修復実績が多数ございます,宗教法人のお仕事も承っております

ご先祖様が大切にされていましたご本尊様・思い出の掛軸や額の傷みや修復等がございましたら、この機会お気軽にご相談くださいませ

かんたん無料見積はこちら

修復の道を究め続けて50年
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美 
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。

後世まで伝えることのできる 
「よりよい作品」を長年皆様に