京都・智積院の名宝
京都・東山に建つ智積院は、弘法大師空海(774~835)から始まる真言宗智山派の総本山で、全国に末寺約3,000を擁します。高野山中興の祖といわれる興教大師覚鑁(1095~1143)の法統を受け継ぎ、後に隆盛を極めた紀伊国根来寺山内で室町時代中期に創建されました。天正年間には豊臣秀吉政権の下で一旦衰退しますが、その後、徳川家康の寄進を受け、江戸時代初期には現在の地に再興を遂げました。この地には元々、秀吉の夭折した息子・鶴松(棄丸)の菩提を弔うために建てられた祥雲禅寺があり、長谷川等伯(1539~1610)と息子・久蔵(1568~93)が描いた名高い金碧障壁画群も、智積院による手厚い保護を受けて今日まで大切に守り伝えられてきました。
本展は、国宝「楓図」「桜図」など、誰もが知る障壁画群を初めて寺外で同時公開し、桃山時代の絢爛豪華な抒情美にふれる貴重な機会となります。また、国宝「金剛経」や重要文化財「孔雀明王像」の他、仏堂を荘厳する仏教美術の貴重な優品や、近代京都画壇を代表する堂本印象(1891~1975)による「婦女喫茶図」に至るまで、智積院が秘蔵する多彩な名宝を一堂に公開します。(美術館HPより)
開催概要
会期:2022年11月30日(水)~2023年1月22日(日)
※作品保護のため、会期中展示替を行います。
※会期は変更の場合があります。
開館時間:10:00~18:00(金・土は10:00~20:00)
※1月8日(日)は20時まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
※開館時間は変更の場合があります
休館日:火曜日、12月30日(金)~1月1日(日・祝)
※1月17日は18時まで開館
入館料:
一般 当日 ¥1,500 前売 ¥1,300
大学・高校生 当日 ¥1,000 前売 ¥800
チケット購入
※中学生以下無料
※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介護の方1名様のみ無料
[チケット販売場所]
サントリー美術館受付(火曜日、展示替え期間中を除く)
サントリー美術館公式オンラインチケット
ローソンチケット:Lコード 32571(前売・当日券共通)
セブンチケット:セブンコード 095-961(前売・当日券共通)
※前売期間は9月14日(水)から11月29日(火)まで
※サントリー美術館受付での前売券販売は11月13日(日)までの開館日に限る
※年末年始はチケットシステムが休止される場合があります。販売スケジュールは各チケット販売会社にお問合せください。
割引:
◇100円割引
・あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示
「京都・智積院の名宝」×総本山智積院 相互割引
※他の割引との併用はできません
主催:サントリー美術館、総本山智積院、朝日新聞社
協賛:三井不動産、三井住友海上火災保険、竹中工務店、パナソニック ホールディングス、サントリーホールディングス
美術館HP:https://www.suntory.co.jp/sma/
古い絵画・掛け軸・美術品をお持ちのお客様は、 当社、彫美堂に修復・制作(表装)をお任せくださいませ。
屏風などの美術品も修復実績が多数ございます,宗教法人のお仕事も承っております
コロナ禍で巣ごもりされている中、ご先祖様が大切にされていましたご本尊様・思い出の掛軸や額の傷みや修復等がございましたら、この機会にお気軽にご相談くださいませ
かんたん無料見積はこちら
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。
後世まで伝えることのできる
「よりよい作品」を長年皆様に