「江戸の妖怪絵巻」
第3展示室
江戸時代には絵本や草双紙、絵巻、錦絵などありとあらゆる種類の妖怪図が無数に制作され、妖怪ブームの時代だったといわれています。その理由のひとつは、妖怪というものが描き手の想像力を刺激するものだったからでしょう。当館は「怪談・妖怪コレクション」と題して、国内でも有数の幽霊や妖怪の絵画コレクションを有しています。今回の特集展示はその中から絵巻という形式に焦点を当てて展示資料を選抜します。室町時代に成立し、江戸時代に多数の模写作やアレンジ作を生んだ“百鬼夜行絵巻”の中で、当館所蔵の狩野益信作は江戸初期の優品です。
「百鬼夜行図」のように妖怪たちのパレードを描く“百鬼夜行絵巻”の他に、江戸時代には妖怪図鑑ともいうべく、多種類の妖怪を羅列的に並べた絵巻も生み出されました。「化物絵巻」はそうした作例のひとつです。
また、源頼光と四天王らによる土蜘蛛退治を描く「土蜘蛛草子」のように中世の御伽草子の流れを汲むものや、鹿児島を舞台に妖狐を退治する侍大石兵六を主人公にした物語「大石兵六物語絵巻」など、絵巻本来のストーリー性を持つ構成をとるものも展示します。
併せて、純粋の妖怪だけではなく、地獄をテーマにした耳鳥斎の戯画「地獄図巻」も加えることで、絵巻という形式の中で多彩な展開を見せた江戸期の妖怪図を紹介します。
(博物館HPより)
みどころ
●一口に絵巻といっても、さまざまな表現形式が用いられたことをご覧ください。
●滑稽でどこか愛らしい妖怪たちの姿は、今日の妖怪ブームにも通じるものがあります。
●「百鬼夜行図」や「土蜘蛛草子」「地獄図巻」など、一流絵師の手による優品です。
開催概要
開催期間 | 2023年8月1日(火)~ 2023年9月3日(日) |
---|---|
会場 | 国立歴史民俗博物館 第3展示室 特集展示室 |
料金 | 一般600円/大学生250円 高校生以下無料 ※総合展示もあわせてご覧になれます。 ※障がい者手帳等保持者は手帳等の提示により、介助者と共に入館無料です。 ※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。 ※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑(入苑は16:00まで)にご入場できます。 また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります。 |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 8月7日(月)、8日(火)、21日(月)、28日(月) ※8月14日(月)は開館します |
主催 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 |
古い絵画・掛け軸・美術品をお持ちのお客様は、 当社、彫美堂に修復・制作(表装)をお任せくださいませ。
屏風などの美術品も修復実績が多数ございます,宗教法人のお仕事も承っております
ご先祖様が大切にされていましたご本尊様・思い出の掛軸や額の傷みや修復等がございましたら、この機会にお気軽にご相談くださいませ
かんたん無料見積はこちら
掛軸・巻物・屏風の修復
後世まで残したい…
日本に昔から伝わる伝統の美
機械表装では対応できない美術品にも対応いたします。
後世まで伝えることのできる
「よりよい作品」を長年皆様に